2013年01月22日
ユーザー車検に初挑戦!
日記ネタが全くありません・・・
年末いっぱいまで、海に出れる用意はしていましたが出れず
年明けに望みを託しましたが、当然の雪に諦めつつ・・・・
雪のあるうちにリールをメンテに出しました!
さすがに年明けはヒマなだけあって、すぐに作業完了♪

技術者判断で必要に応じて修理交換する「おまかせコース」で
お願いしましたけど、何もなくオーバーホール&グリスUPで終わりました。

しめて¥3150。 調子維持には妥当なのか・・・?
そして、今日はタイトルのユーザー車検を受けてきました。
うちの嫁の軽車両なんですけどね。
竹尾にある「新潟軽自動車検査協会」まで持ち込んで検査です。
初めてでしたが、受け付けの方々が優しく用意する書類をレクチャーしてくれます。

諸経費を払って、書類を提出して検査開始です。
ここからが長い・・・・・・
1コース・2コースの2列に車が並んで検査場に向かって行きます、
並んでから検査場に辿り着くまで30分はかかりました。
そして検査場に入り順番に検査を受けて行きます。

まず、車体番号確認から始まり、アライメント・速度計検査・ブレーキ・サイドブレーキ
を検査してヘッドライトの検査です。。
ここで引っかかってしまいました(汗)
薄青いバルブが付いており「光量」が足りず光軸も・・・・
その後、排ガス・灯火類・下回りをパスして、
再検査へ・・・。
急いで検査場の向かいにある業者さんのトコに行き、
ヘッドライトバルブを買って交換。
ナンバー灯も切れており交換。
ちなみにここでは、光軸検査&調整は行ってくれますけど
交換作業はすべて自分で行います。
時間もギリギリ11:55!!
急いで再検査へ!
再検査の場合は、車体番号確認後に再検箇所のボタンを
「ポチッ」と押して、再検箇所のみの検査で終了です。
そして書類を再度受付に提出すること5分ほど~
無事に新しい検査証をもらって終了でした~♪
かかった費用は
・自賠責保険 ¥21940
・重量税 ¥ 6600
・検査料 ¥ 1400
・書類代 ¥ 35
ーーーーーーーーーーーーーーー
ここまでが最低費用で¥29975でした。
で、今回の追加費用は
・ヘッドライトバルブ ¥1500×2 ¥3000
・ナンバー灯 ¥ 130
・光軸調整料 ¥1500
----------------合計--------------------
¥34605 でした。
かかった時間を考えると安いのか高いのか・・・?
帰りは新発田インターにある「きんしゃい亭」で

博多チャーシュー麺&餃子で自分を満たして帰宅です♪
次回の車検はどうしようかな~・・・^^;
最近の釣果はこちらで確認!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村
年末いっぱいまで、海に出れる用意はしていましたが出れず
年明けに望みを託しましたが、当然の雪に諦めつつ・・・・
雪のあるうちにリールをメンテに出しました!
さすがに年明けはヒマなだけあって、すぐに作業完了♪

技術者判断で必要に応じて修理交換する「おまかせコース」で
お願いしましたけど、何もなくオーバーホール&グリスUPで終わりました。

しめて¥3150。 調子維持には妥当なのか・・・?
そして、今日はタイトルのユーザー車検を受けてきました。
うちの嫁の軽車両なんですけどね。
竹尾にある「新潟軽自動車検査協会」まで持ち込んで検査です。
初めてでしたが、受け付けの方々が優しく用意する書類をレクチャーしてくれます。

諸経費を払って、書類を提出して検査開始です。
ここからが長い・・・・・・
1コース・2コースの2列に車が並んで検査場に向かって行きます、
並んでから検査場に辿り着くまで30分はかかりました。
そして検査場に入り順番に検査を受けて行きます。

まず、車体番号確認から始まり、アライメント・速度計検査・ブレーキ・サイドブレーキ
を検査してヘッドライトの検査です。。
ここで引っかかってしまいました(汗)
薄青いバルブが付いており「光量」が足りず光軸も・・・・
その後、排ガス・灯火類・下回りをパスして、
再検査へ・・・。
急いで検査場の向かいにある業者さんのトコに行き、
ヘッドライトバルブを買って交換。
ナンバー灯も切れており交換。
ちなみにここでは、光軸検査&調整は行ってくれますけど
交換作業はすべて自分で行います。
時間もギリギリ11:55!!
急いで再検査へ!
再検査の場合は、車体番号確認後に再検箇所のボタンを
「ポチッ」と押して、再検箇所のみの検査で終了です。
そして書類を再度受付に提出すること5分ほど~
無事に新しい検査証をもらって終了でした~♪
かかった費用は
・自賠責保険 ¥21940
・重量税 ¥ 6600
・検査料 ¥ 1400
・書類代 ¥ 35
ーーーーーーーーーーーーーーー
ここまでが最低費用で¥29975でした。
で、今回の追加費用は
・ヘッドライトバルブ ¥1500×2 ¥3000
・ナンバー灯 ¥ 130
・光軸調整料 ¥1500
----------------合計--------------------
¥34605 でした。
かかった時間を考えると安いのか高いのか・・・?
帰りは新発田インターにある「きんしゃい亭」で

博多チャーシュー麺&餃子で自分を満たして帰宅です♪
次回の車検はどうしようかな~・・・^^;
最近の釣果はこちらで確認!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村
Posted by NC19 at 18:11│Comments(0)
│車、バイク